2023.01.13

本日よりチケットぴあにて先行販売スタート!演出を手掛けるウィル・タケットからコメント到着!寺山修司が『ゴドーを待ちながら』と並んで“20世紀に書かれた最も重要な作品“と評したヴィム・ベンダース「ベルリン 天使の詩」の脚本家、ペーター・ハントケの衝撃作!

<演出 ウィル・タケット コメント>
寺山修司が『ゴドーを待ちながら』と並んで“20世紀に書かれた最も重要な作品“と評したヴィム・ベンダース「ベルリン 天使の詩」の脚本家、ペーター・ハントケの衝撃作、演出を手掛けるのはウィル・タケット。肉体表現の可能性を知り尽くした演出家が舞台作品として昇華させる、まさにウィル・タケットが真骨頂を発揮する、もってこいの作品だ。そんなウィルから本作品についてのコメントが到着しました。

独創的なビジョンを持つ作家であるピーター・ハントケの『カスパー』を演出することは私にとって最高の演劇の世界であります。なぜならば、答えよりも多くの疑問を投げかけ、そして劇的で演劇的な身振りとともに抽象概念を秘めた戯曲、そして演劇が表現しうる様々なかたちを含んでいるからです。

この傑出した戯曲は、社会の中で私たちがいかにしてあるべき姿(社会にとって都合のよい人間、あるいは社会性を身につけた人間)になっていくのか、その過程を興味深く描いていると同時に、自分を社会から守る「武器」「方法」「手段」を持たない人々に対して、社会が強制的に強いる仕組みを、ダークに、そしてユーモラスに描いているのです。
『カスパー』では、言葉と肉体による言語が、ある意味、純粋ともいえる社会様式の中でむき出しにされていきます。その中心人物としてハントケは、19世紀のドイツの謎めいた少年カスパー・ハウザー(カスパー ハウザーは、社会からの影響を受けずに育ち、人間との接触を奪われた若者です。)を主人公に据えています。
そしてハントケは、馴染みのある言葉や設定が凶器となり、その「凶器」が日常的な行動や、教えられたことを理解できない人々に対して、行使されるという具体的な場面を、我々に提示するのである。
そして 劇中、カスパーの台詞は、外部からの漠然とした声による「呼びかけ」と並行して進行していく斬新な構造になっています。「支配」、「自立」、そして「習得された行動」と、「人」そのものの行動とが、見事に紐解かれ、考察されるのです。
私はこの作品が、私たちを混乱させ、興奮させ、憤慨させ、そして同じくらいに楽しませてくれることを期待しています。 『カスパー』は、議論し、掘り下げ、そしてまた議論するための作品です。この素晴らしい舞台は、東京の観客にユニークで価値ある体験をもたらすことでしょう。

To be working as Director on Peter Handke’s KASPAR is for me, the best of all theatrical worlds; a writer with a unique vision, a script that poses more questions than it answers and a play that holds abstract ideas alongside dramatic, theatrical gestures. This remarkable work is both a fascinating breakdown of how we become the people we are in society, and a darkly humorous view of the structures society imposes upon people who do not have the tools to defend themselves. In KASPAR, verbal and physical language are laid bare in their purest political forms. For the central character, Handke uses the idea of the enigmatic 19th Century German boy, Kasper Hauser – a young man raised without external influence and deprived of any human contact. He gives us an abstract scenario in which familiar words phrases and settings are weaponised and every day behaviours used against those who cannot understand what they are being taught to do or say.
Radical in structure, Kaspar’s lines throughout the play run parallel to ‘prompts’ from external, ambiguous voices. Control, independence and behaviours learned and innate, are unpicked and examined. This play is an extraordinary vehicle for the central character that sits in counterpoint to the ensemble that affect his every move; physical but never dance, poetic but never narrative.
I hope this production confounds, amuses, enrages and delights in equal measure!
KASPAR is a play to discuss, digest then discuss again, and this remarkable show will provide a unique and rewarding experience for the Tokyo audience.